10
INTERVIEW
#勤務スタイル #子育てママ #自己成長 #ブランク
趣味:旅行と野菜栽培と日本刺繍(最近は時間が無くてやってないですが)
WEBゲーム開発の仕事をしています。
日によってバラつきはありますが、大体は平日水曜日以外(月・火・木・金)の9:30~15:00くらいの間で勤務しています。子供の送り迎えがあるので、その時間が良い運動の時間になってます。
新卒で入社したシステム開発会社に十数年勤務し、出産・育児の為、退職。約4年のブランクを経て、システム会社を2社ほど転々とし、東雲火山へ入社しました。
新卒で入社した会社がシステム会社だったからっていうのがきっかけで、大学は文系だったのでプログラミングのことは全然学んでいませんでした。何もわからないのに開発してみたいと言ったら自社でC#(マイクロソフトのソフト)を使う開発の部署に入れてもらえました。未経験で入りましたが、真似るのがうまくて、今につながっています。
ハローワークの求人を見て、東雲火山に応募し、採用する旨を連絡いただきました。ただ、その時は長期ブランクからの復帰という事で、経験のある開発環境の.net系(C#やvb.net)での業務をしている別のシステム会社に入社しました。その後、また別の会社でJavascriptと出会い、思いのほかスムーズに習得できたので、色々な挑戦をさせてくれる東雲火山に入社して色々な開発環境で仕事をすることになっても対応できるのではないかと思い、社長に直接Slackで入社したい旨を連絡し、入社することになりました。
特に具体的に誰に憧れているとかはないんですがなんでも自分で解決できる人になりたいというのが最終的な目標です。お金のためだけに働きたくないし、面白くないな、と思う生き方をしたくない。今はJavascriptとかTypeScriptとか使ってますが、開発の言語ってたくさんあるので手当たり次第興味のあるものに手を出しています。スキルアップして得た知識と経験を活用して、お客様に最適な提案ができればと思います。
自分が思っているコードで思うように動かせることろですね。WEBデザインだったらデザインが反映されたとか、逆にうまくいかなかったときはきーーーってなります。勤務時間が終わった後も、ずっと考えたり、調べたりしてます。隙間時間にコードを見ていたりとかしてますね。
子供の時は特に集中することなく、執着することもなく、漫画を読んだり、ゲームも好きだけど、すぐ飽きちゃうタイプでした。今は開発言語でわからないことがちょこちょこあるので調べたりしますけど、子供の時はわからないと思うことがなかったですね。
一番最初の会社の配属された部署がそう言うやり方だったのが一番大きいですかね。1〜2人で対応するようなものをやっていたので、自分でやるしかなかったので。修正とかは外部を頼ることもありましたが、自分でやらねばということが身についています。
どうでしょうね。自分で楽しんで調べていける人。動くものが好きだったり、ゲームが好きな人に向いていると思います。攻略する時はトライアンドエラーになるので、その感覚はゲームに似ていますね。だから男性が多いのかな?と思いますが、女性だからやりづらいとかは感じたことはないですね。プログラマーに性別はあまり関係ないと思います。女性の方がコードが綺麗だったり、テストも丁寧に行うイメージがありますね。人によるとは思いますが。
私と同じ子育て中の主婦のAさんですが、子育てだけではなく自分自身のスキルやキャリアアップにも目を向け、向上心を持ってお仕事をされている姿に感銘を受けました!Aさんのこれからの活躍にも注目です!インタビュー、ありがとうございました!